リスク対策.com(株式会社新建新聞社)主催の情報リテラシーセミナーに中澤佑一弁護士が登壇いたしました。 近時のSNSの普及により情報リテラシーの重要性が意識されるようになっています。 セミナーでは、従業員のリテラシー不 […]
ある日の早朝、従業員の田中は会社のドアを開けると同時に叫んだ。「社長!個人情報保護法が改正されたそうです!」「個人情報保護法?そんな大仰なもんは、うちんとこみたいな小さい会社には関係ないよ。」ここは、従業員30名、建築やリフォームを仕事にしている埼玉県の岩本商事である。「社長、個人情報保護法の内
本日3月3日、日本弁護士連合会の臨時総会が開催されました。私は普段このような弁護士会の行事にはあまり参加していませんが、今回は大きな対立議案もあったため総会に出席してきました。今回の総会は、見舞金制度の創設が大きなテーマでありましたが、その横で当日発覚した「委任状の変造」問題が議場・ネット上で
ネットの普及により、ネット上での誹謗中傷や営業妨害の問題が指摘されるようになりました。 一昔前までは、ネットは無視しておけばよいという声が多数でしたが、現在ではネット上のネガティブな情報を削除したいというニーズが企業・個 […]
弊所中澤佑一弁護士が、清水陽平弁護士、神田知宏弁護士とともに執筆した書籍、『ケース・スタディ ネット権利侵害対応の実務-発信者情報開示請求と削除請求-』(新日本法規)が出版されました。 同書は、インターネット上で発生した […]
中澤佑一弁護士の書籍 『インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル』(中央経済社)の第2版が出版されました。 同書は、削除請求や発信者情報開示請求といったインターネット関連事件について、実際に事件を担当する実務家の […]
当事務所の中澤佑一と船越雄一が執筆に参加いたしました『最新 プロバイダ責任制限法判例集』が出版されました。 削除請求や発信者情報開示請求の分野について、多数の裁判例を解説した書籍です。 この分野については、非公開の裁判例 […]
各種報道もなされているところですが、私が担当しているSNSのなりすましに対する発信者情報開示請求訴訟において、大阪地裁が「アイデンティティ権」という新たな概念に言及する判決を下しました(大阪地方裁判所平成28年2月8日判決。 なお報道では「アイデンティティー権」と延ばして発音されていますが判決では
ご自身,ご家族の「妊娠・出産」をきっかけにキャリアにおける選択を迫られる方も多いのではないでしょうか。産休や育休を取得後に職場復帰するのか,現在の職場を退職するのか。さらに,育休取得後に復職した場合には育児と仕事との両立に,妊娠・出産を契機に退職した場合にはどのタイミングでどのように再就職を勝
突然の事態に備えて知っておきたい「相続」問題 相続というと,俗に「争続」と言われるような遺産争いを思い浮かべることが多いのではないでしょうか。そんな「相続したい」遺産がある一方で,「知らないうちに,思いがけない人の」相続人になっているというケースも頻繁にあります。 今回は,突然の自分が通知で