投稿内容と投稿者を特定するために必要な情報を一緒に保存しているサイトでは投稿が削除されてしまうと投稿者を特定することができなくなります。 他方で、情報が別々に保存されているサイトでは投稿が削除されても投稿者を特定すること […]
投稿者特定手続を行うにあたって留意すべき3つのこと 投稿者特定手続を行っていることは通知されます 投稿者を特定する手続を行う過程で、投稿者が契約している通信事業者に対して情報提供を求めることになりますが、通信事業者から契 […]
先日、法務関係の専門雑誌「ビジネスロー・ジャーナル」よりインタビューを受け、「企業における誹謗中傷・炎上対応の最新動向」という特集の一環として私のインタビュー記事が掲載されました。 その中で、私は、最近は結果よりも説明責 […]
当事務所では、医療機関、クリニックの方からのネット風評被害のご相談を多くいただいています。 なかでもGoogleMAPのクチコミに関しては、医療機関関係のお客様から非常に多くのご相談をいただいており、逆に医療機関以外から […]
多数の批判・非難が集中してしまう「ネット炎上」という現象があります。炎上が悪化し、ネットだけにとどまらず実際に苦情の電話が多発し通常業務も立ち行かないという最悪事態にまで発展してしまうことも珍しくありません。 ネット炎上 […]
労働環境についてのクチコミが増えています ひと昔前までは「ネットなんて無視が一番」という声が多く、あながち間違いでもなかったのですが、最近は、多くの企業においてネットの評判やクチコミについて把握し、誹謗中傷や風評被害があ […]
炎上の可能性を危惧する場合は慌てて削除請求することは控えましょう よくご質問いただく事項として,削除請求するとかえって投稿が増えたり,炎上してしまいませんか?というものがあります。 基本的には炎上するケースは稀で,過度に […]
取り急ぎ相談したい方はこちらから 無料相談 転職会議に対する無防備な削除依頼は危険! 転職会議に悪評が書かれているのを発見すると、すぐにでも削除依頼を行いたくなると思います。 しかし、転職会議の場合、無防備な削除依頼や対 […]
顧問弁護士がネットに詳しくない 顧問の弁護士にネット風評の件を相談しても、何となくやる気がなく、しまいには「ネットなんて見なければいいのですよ」と逃げてしまう。当事務所にではよくこのようなご相談をいただいております。 ネ […]
ネットリテラシー教育の必要性 私がこれまでインターネット上の誹謗中傷対策業務に携わってきて感じていることは、子どもたちへのネットリテラシー教育の必要性です。 子どもたちというのは、インターネットに触れ、自分で検索や投稿等 […]